こんにちは!! 備ムラ スタッフです。
4月末に社員研修で山口県へ行ってきました。
小雨の中、まずお邪魔したのは錦川に掛かる錦帯橋です。
雨の錦帯橋も、風情があってなかなかよいですね(^^)
錦帯橋は、2001~2004年に26億円をかけて約50年ぶりに架け替え工事が行われ、現在の姿に生まれ変わっています。
5連の構造という、世界的にもたいへん 希な構造で、これは「流されない橋を作りたい」という先人たちの 情熱と、
独自に発展した架橋技術によって生み出されたものです。
実際、2005年の台風被害の際は、桁橋の橋脚の一部が流失したにもかかわらず、橋体には被害がありませんでした。
現代においても、その技術は極めて高く評価されています。
錦帯橋の素晴らしさもさることながら、橋を渡った後にお目見えする「むさし」というお店。
100種類以上のソフトクリームを販売しているとして、テレビ朝日のナニコレ珍百景でも紹介されています。
気になるお味はというと、バニラ・チョコなどのメジャーなものから、ラーメン・にんにく・納豆などなど・・・(*_*;
勇気のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*
次に訪れたのは常栄寺・雪舟庭と瑠璃光寺。
雪舟庭は、今から約500年前、大内政弘が別荘として、画僧雪舟に築庭させたものと伝えられ、
現在国の史跡及び名勝に指定されています。
瑠璃光寺のある香山公園は、日本の歴史公園100選にも選定されています。
「この木なんの木 気になる木」という看板を見つけたら・・・
その先にサルスベリの途中から、松が生えている不思議な木があります。
一見の価値あり。探してみてください~♪
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*
美祢市にある、壮大で果てしなく広いこの秋吉台は日本最大のカルスト台地です。
もともとは、遠い海でサンゴ礁として誕生しました。
それから約3億5千万年、ドリーネや鍾乳洞が発達した石灰岩の台地となりました。
そのため、石灰岩の中にはサンゴ、ウミユリなどの秋吉台の長い歴史を示す化石が見つかっています。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*・゜゚・*:.。..。.:*・゜*
2日目は、朝から角島へ!!
天候はあいにくの曇り空でしたが、エメラルドグリーンの透き通った海の上を、本土から角島へとのびる橋は
たいへん芸術的で美しく、感動でした(^v^)